こんぱれっと

おもちゃのサブスク~Cha Cha Cha(ちゃちゃちゃ)の特徴まとめ

2025/05/17 15:36:35更新

目次

子供、特に幼児期のおもちゃ、悩みも多いですよね。
・なんでも口にしちゃうから、安全な素材が良いな
・間違って飲み込んじゃうかもしれないから、小さいものは怖いな
・成長も早いし、すぐに飽きていらなくなっちゃうんじゃないかな
などなど。

私も子供がいて(現在4歳)、もっと小さい頃は同じような悩みを抱えていました。
当時はサブスクという考えすら思い浮かばず、それぞれの月齢・年齢にあったおもちゃを吟味して吟味して購入していました。
子供の成長はやはり早くて、案の定使わないおもちゃの山が築かれていきました 笑

こんな悩みを解決してくれる方法の1つにおもちゃのサブスクというものがあります。
今回は、Cha Cha Cha(ちゃちゃちゃ)というサブスクサービスをご紹介。

Cha Cha Chaってどんなサービス?

Cha Cha Cha(ちゃちゃちゃ)は、初月1円から始められるおもちゃのサブスクリプションレンタルサービスです。知育玩具を中心に、0歳~6歳児向けのさまざまなおもちゃを専門スタッフが子どもの発達に合わせて選定し、2ヶ月ごとに定期配送してくれます。

利用者はおもちゃカタログからリクエストを出すことも可能で、届いたおもちゃで遊ぶだけでなく「おもちゃを選ぶ時間」もサービスの醍醐味として楽しめます。

また、万一おもちゃが破損・汚損・紛失しても基本的に弁償不要で、パーツ紛失や破損についての申告も不要(※ただし本体全体の紛失時は上限1,000円弁済や買取扱い)といった安心設計です。衛生面でも徹底した洗浄・消毒を行っており、届くおもちゃは新品同様の清潔さが保たれています。

プランは対象年齢別の基本プランのほか、学研ステイフル監修プラン(5歳向けの学習特化)や特別支援教育プラン(発達支援向け)など計4種あり、家庭のニーズに合わせて選択できます。

初回は1週間~10日で発送され、以降2ヶ月ごとに交換時期が訪れますが、子どもが気に入らない場合などは交換周期前でも交換可能なのも魅力です。
こうした柔軟さと充実したサービス内容により、Cha Cha Chaは多くのメディアに取り上げられ、利用者から高い満足度を得ています。

料金・プラン

背ラベル4つのプラン

基本プラン

0~6歳の幅広い年齢に合わせたベーシックなプラン
定価17,000円以上のおもちゃが届きます

期間 料金
月払い 3,910円
6か月払い 22,287円※3,714円/月相当
年払い 42,228円※3,519円/月相当

学研ステイフル監修プラン

プログラミングや育脳をメインにした5歳児向けの学習特化プラン

期間 料金
月払い 4,950円
6か月払い 28,215円※4,702円/月相当
年払い 53,460円※4,455円/月相当

特別支援教育プラン

発達は気になる方におすすめの特別支援特化のプラン
福祉施設も運営するCHACHACHAだからこそのプラン

期間 料金
月払い 4,378円
6か月払い 24,955円※4,159円/月相当
年払い 47,282円※3,940円/月相当

法人向けプラン

交換時期応相談、請求書払い可能、おもちゃの個数など様々なカスタマイズが可能

良い点

1.好きなおもちゃを選べる楽しさ(カタログリクエスト)

Cha Cha Chaでは届くおもちゃはおまかせだけでなく、専用カタログから借りたいおもちゃをリクエスト可能です。親子でカタログを見ながら次に遊びたい玩具を選ぶ時間も楽しめるのが特徴で、「キャラクターもののおもちゃも扱っているのが嬉しい」という声もあります。事前にリクエストしておけば興味のあるおもちゃが確実に届くため、子どもの好奇心をより刺激し満足度の高い遊びにつなげられます。

2.破損・紛失も弁償不要で安心

「子どもに思いっきり遊んでほしい」との思いから、Cha Cha Chaでは通常使用でのおもちゃの破損・汚れ・パーツ紛失に対して弁償費用を一切請求しません。報告の必要もなく、そのまま返却可能です(※本体全体の紛失時のみ上限1,000円の弁済や買取扱いあり)。
実際に「届いてすぐ壊してしまったが、すぐ代わりを送ってくれて親切丁寧な対応だった」と利用者も安心の声を寄せています。紛失・破損の心配が少ないので、親も子もストレスなく遊びに集中できます。

3.学研監修の知育プランでプロの安心感

幼児教育の大手学研ステイフルが監修したプランを提供しており、専門家によるおもちゃ選定で確かな実績と安心感があります。プロがプランニングした発達に合った知育玩具が届くため、「おもちゃ選びにもう困らない」と利用者から好評です。5歳児向けの学習特化プランではプログラミングや育脳に重点を置いた教材が含まれ、特別支援プランでは福祉施設運営のノウハウを活かした発達支援玩具が届きます。専門性の高さと豊富な知育ノウハウに支えられたサービス品質がCha Cha Chaの強みです。

4.徹底したクリーニングで衛生的

サービスで使い回すおもちゃは一つ一つ丁寧に清掃・消毒されており、清潔さが保たれています。おもちゃに合わせた洗浄工程を設け、0歳児が口に入れる可能性のある玩具も安心して利用できるよう衛生管理を徹底しています。実際に他社サービスでは汚れが気になるケースもあった中、「ChaChaChaは新品同様で大満足」と兄弟で利用する家庭からも評価されています。常に清潔なおもちゃが届くため、衛生面の不安なく子どもに与えられる点は大きな利点です。

5.交換無制限&初月1円のお得さ

Cha Cha Chaでは基本隔月でのおもちゃ交換のほか、子どもが飽きてしまった場合など途中交換も可能です。交換回数に制限がないため、「もし気に入らなかったらどうしよう」という不安なく試せます。また初月は1円(税込)でサービスを始められるキャンペーンを実施しており、非常にお得にお試しできます(※最低利用期間3ヶ月の条件あり)。月額料金も他社と比べ遜色なくコスパ最強との口コミもあり、料金面でも続けやすい設定になっています。

chachacha02.png

気になる点

1.学研プラン対象年齢の限定

学研ステイフル監修プランは基本的に5歳児限定の内容になっています。そのため5歳未満の子どもには利用できず、「4歳以下でも学研の教材を試したい」と考える家庭には少し残念な点かもしれません。学研プランはプログラミング玩具や高度な学習玩具が中心で、5歳だからこそ効果を発揮するとされていますが、対象年齢の幅が狭いため他の年齢では選択肢に入らない点に留意が必要です。

2.初月1円キャンペーンに利用条件あり

初月1円で試せるのは大きな魅力ですが、このキャンペーン適用には最低3ヶ月の利用という条件があります。つまり1ヶ月だけ試してすぐ解約すると通常料金の差額を請求される仕組みで、例えば2ヶ月で解約すると初月は実質2,178円になってしまいます。十分お得ではありますが、「お試し感覚ですぐやめたい」と考えている場合は注意が必要です。最低利用期間を守れば問題ありませんが、申し込み時にはキャンペーン条件を確認しておきましょう。

3.初回配送までの待ち時間

お申込みから初回のおもちゃ発送まで約1週間~10日程度かかります(ヒアリングフォーム受付後の発送目安)。到着までやや時間がかかるため、「申し込んだらすぐ遊びたい」と思っていると少し待ち遠しく感じるかもしれません。特に誕生日直前など急ぎで利用したい場合は、余裕を持って申し込む必要があります。ただしこの程度の期間は他社サービスでも概ね共通であり、一度利用開始すれば定期的に届くので大きな問題ではないでしょう。

4.豊富すぎるラインナップに迷う可能性

Cha Cha Chaは500種類以上という非常に豊富なおもちゃラインナップを誇ります。選択肢が多いこと自体はメリットですが、人によっては「種類が多すぎて選びきれない」と感じる場合もあります。カタログからリクエストする際、あれもこれも魅力的に映ってしまい迷ってしまうことも…。嬉しい悩みではありますが、公式サイトでは年齢別や発達別にカテゴリー分類されているので、それらを活用してお子様に合ったおもちゃを絞り込むと良いでしょう。

5.離島地域への配送手数料

Cha Cha Chaは基本送料無料ですが、沖縄県や一部離島への配送には中継手数料が発生する場合があります。全国どこでも利用できますが、離島地域の方は追加送料等の条件を確認する必要があります。公式FAQによれば離島にも配送自体は可能とのことですが、地域によって別途費用負担がある点には注意が必要です。利用前に問い合わせておけば安心です。

利用者の声・口コミ

1.圧倒的なおもちゃ数と高コスパ

「インスタでChaChaChaを知り、別のサブスクから切り替えて3ヶ月利用中です。他社よりおもちゃの数が圧倒的に多く、品質も高い(レンタルと思えない)!何より値段も高くなくコスパ最強です。ずっとお世話になりたいですね。」 (2歳女児のママ)

解説: 他サービスから乗り換えたユーザーからは、ChaChaChaの品揃えと品質、そして料金のお得さが高く評価されています。他社より届くおもちゃの種類が多いため子どもが飽きずに遊べ、レンタル品と思えない綺麗さ・丈夫さで満足度が高いとのことです。費用も適正で総合的なコスパが良く、「今後も続けたい」という声にサービス品質の高さが表れています。

2.選べる楽しさ&キャラ物も◎

「ChaChaChaのカタログからおもちゃを選べるところ、そしてアンパンマンやディズニーなどキャラクターもののおもちゃを扱っているのが良いです。届いたおもちゃはほとんど子どもが喜んで遊んでくれていて大満足です。」 (0歳女児のママ)

解説: このユーザーはカタログを見ながらおもちゃを選べる点に魅力を感じています。特に子どもに人気のキャラクター玩具もレンタルできることで、「アンパンマン大好きな息子が大興奮」「戦隊ヒーローのおもちゃもあって助かる」といった声もあり、ラインナップの豊富さが評価されています。親子で次に借りたいものを相談しながら決められるので、届くまでのワクワク感もひとしおのようです。

3.壊れても迅速丁寧な対応

「1歳の息子がおもちゃを届いてすぐ壊してしまったのですが、連絡したらすぐに代わりのおもちゃを送ってくれました。こちらに非があるのに、とても親切丁寧に対応してもらえて嬉しかったです!」 (1歳男児のパパ)

解説: 万一おもちゃを破損してしまった際のサポート体制についての声です。ChaChaChaでは故意でない破損なら弁償不要としているだけでなく、代替品の発送対応もスピーディーであることが伺えます。親としては壊してしまい落ち込むところを、丁寧にフォローしてもらえたことでサービスへの信頼感が一層高まったようです。「壊れたらどうしよう」という不安なく利用できる点は、大きな安心材料と言えるでしょう。

4.新品同様の清潔さに兄弟で満足

「新しいおもちゃが届く日を子ども達(1歳と3歳の兄弟)は毎回クリスマスのように大喜びしています。他社では時々おもちゃが少し汚れていることがありましたが、ChaChaChaはいつも新品同様で大満足です。」 (1歳&3歳男児のママ)

解説: 複数のお子さんがいるご家庭からは、ChaChaChaのおもちゃの衛生状態の良さが高評価です。他社利用時に感じた汚れや劣化がChaChaChaでは見られず、「毎回ピカピカのおもちゃが届く」とのことです。兄弟で一緒に箱を開けて遊ぶ時間を楽しみにしており、清潔で安全なおもちゃが定期的に届くことで親子の笑顔の時間が増えたという声もあります。

5.飽きる前に新しい玩具が届く

「娘(1歳)は好奇心旺盛だけど飽きっぽく、おもちゃを買ってはすぐ飽きるの繰り返しでした。でもサブスクを利用して定期的に新しいおもちゃが届くので、娘の飽きるペースと合っていてちょうどいいです(笑)。」 (1歳女児のママ)

解説: 子どもの興味関心の移り変わりの速さに悩んでいたご家庭では、2ヶ月ごとに入れ替わるChaChaChaのサイクルがピッタリはまったようです。常に成長に見合った新鮮なおもちゃが提供されるため、「買ってすぐ放置」の無駄が減り経済的にも助かるとのこと。定期交換制と途中交換OKという仕組みが、子どもの「飽き」を上手にカバーしている好例と言えます。

年齢別おすすめおもちゃ一覧

以下では、ChaChaChaで取り扱いのある玩具を年齢別にカテゴリー分けし、各カテゴリごとに代表的なおもちゃを5つずつ紹介します。

0〜3ヶ月向けおもちゃ

首すわり前後の赤ちゃん向け

1.GRABBER(木製オーボール)

木でできたカラフルなオーボール型ラトルです。握ったり潰したりと形が変形する不思議な構造で、小さな手でも握りやすく握力や手指の発達を促します。振ると木製ビーズがカタカタと音を立て、視覚と聴覚を刺激する効果もあります。弾力のあるゴムで連結されており、ペタンと潰してもゆっくり元に戻る様子が赤ちゃんの好奇心をくすぐる知育玩具です。

2.にぎってふって どうぶつラトル

動物の顔がついた可愛らしい布製ラトルの2本セット。小さな手でも持ちやすい形状で、振ると持ち手の中のビーズがシャラシャラと音を立てます。動物のにこにこ顔が赤ちゃんの興味を引き、振って音が鳴ることで**「原因と結果」の感覚**を遊びながら学べます。やわらかな素材で安全に触れられ、指先の感覚刺激にもなるファーストトイです。

3.タミータイム・プロップ&プレイ(プレイマット)

クマさん型のやわらかプレイマットです。お腹部分にクッションが入っており、うつぶせ遊び(タミータイム)をサポートします。耳の鏡、タグ、歯固め魚など取り外し可能なおもちゃがたくさん付属し、五感刺激いっぱいの寝転び遊びが楽しめます。鏡に映る自分の顔を見て自己認識を促したり、さまざまな手触り・音のタグに触れることで触覚・聴覚の発達に役立つ設計です。汚れても丸洗いできるため衛生面も安心です。

4.monpokeローリーチャイム(ピカチュウの起き上がりこぼし)

人気キャラクター・ピカチュウが乗った起き上がりこぼし型のチャイム玩具です。揺らすとリンリーン♪と心地よい音色が鳴り、振動にあわせてぬいぐるみのピカチュウがゆらゆら揺れます。職人が一つ一つ丁寧に調律した音色は赤ちゃんの情緒を安定させる効果も期待できます。本体表面のイラストは内側印刷で舐めても安心、安全設計でまさに赤ちゃんのための癒しおもちゃです。

5.さわってかみかみ ちょうちょ(歯固め付きラトル)

蝶々の形をした歯固め兼用ラトルです。一方の羽が柔らかいシリコン製歯固めになっており、もう片方の羽にはカシャカシャ音が鳴るフィルム入り。真ん中のリングは握りやすい形状で、振るとビーズ音も楽しめます。カラフルな色彩と異なる素材感が赤ちゃんの視覚・触覚を刺激し、噛んだり触ったりすることで口や指先の発達にもつながります。「見る・握る・噛む」遊びがこれ一つでできる、生後3ヶ月頃にピッタリの知育玩具です。

4〜6ヶ月向けおもちゃ

寝返り〜お座り期向け

1.起き上がりポロンちゃん

真っ赤な色が目を惹く、昔ながらの起き上がりこぼし人形です。揺らすとやさしいオルゴール音が流れ、倒しても起き上がる様子に赤ちゃんは大喜び。大きな目が描かれており、まるでお母さんに見守られているような安心感を与えます。手で押したり、自分で引き寄せようとしたりする中で腕の筋力や視線追従の発達を促します。50年以上愛され続けるロングセラー玩具で、時代を超えて赤ちゃんを魅了する定番アイテムです。

2.くまのヒーリングポロン

クマさんが乗ったボールを揺らすと心地よいチャイム音が響くヒーリングトイ。優しいオルゴールのような癒しの音色で赤ちゃんをリラックスさせます。はじめは親が揺らして聞かせてあげると、興味を持った赤ちゃんが自分でも手を伸ばしてボールを揺らそうとします。そうした動きの中で手の協調運動が促され、音の出る動作を覚えることで「自分でできた!」という喜びも得られるおもちゃです。

3.指遊びミュージカルジム

ベビージムのアーチにカラフルな動物のおもちゃがたくさん吊るされたコンパクトジム。仰向けの赤ちゃんが手を伸ばして掴んだり蹴ったりして遊べます。ぬいぐるみやミラー、噛んで遊べるパーツなど仕掛けが豊富で、寝転びながら長く楽しめる設計です。素材も柔らかく安全。手を伸ばしておもちゃに触れる中で全身の運動発達を促し、寝返り前後の赤ちゃんの好奇心をしっかり刺激してくれます。

4.ベビーズFUNFUNジム

EVA樹脂製で丈夫なベビー用ジム。高い耐久性があり、ぶら下がったおもちゃを赤ちゃんが思いきり引っ張っても安心です。お座りの練習に活用できる設計で、生後4ヶ月以降も長く使えます。色とりどりのパーツに手を伸ばすことで握力や手眼協調が養われ、立体物に触れる体験が知覚発達につながります。「楽しく遊びながら体幹を鍛えられる」と評判の、安全性と機能性を兼ね備えたジムです。

5.りんりんマカロン

3つのマカロン形ラトルが連なったカラフルなガラガラ。柔らかいロープ部分を持って振ると、マカロン同士がぶつかってリンリン、カチャカチャと軽やかな音が鳴ります。それぞれ色・模様の異なるマカロンは見た目にも楽しく、親子で音遊びをするのに最適です。握って振る動作で腕や手首の発達を促し、鳴った音に笑顔を見せる赤ちゃんとのコミュニケーションツールにもなります。

7〜9ヶ月向けおもちゃ

お座り安定期向け

1.スターブライトシンフォニー

星型のボタンを押すと光とメロディが流れるおもちゃです。ベビーベッドに取り付けて使うこともでき、赤ちゃんが触れるとほっぺが光って楽しい音楽が鳴ります。生後7〜9ヶ月頃の赤ちゃんが手を伸ばしてタッチする遊びにぴったりで、視覚と聴覚の発達を同時に促します。「触れると反応がある」という体験が原因と結果の理解にもつながり、眠る前のリラックスタイムにも重宝する一品です。

2.リングラトル(木のがらがら)

良質なゴムの木で作られたシンプルな木製ラトル。小さな手でも握りやすいサイズ感で、振ると木球が当たってコトコトと優しい音が鳴ります。防腐剤不使用で口に入れても安全な作りなので、歯固め代わりにも安心。木の温もりを感じられる素材とシンプルな構造が赤ちゃんに自然な感覚刺激を与えます。振って音を楽しむうちに手首の動きが滑らかになり、伝統的ながら飽きのこないラトルとして人気です。

3.木の握りおもちゃ ゾウ

無塗装のブナ材から作られたゾウ型の手押しおもちゃ。丸いタイヤが付いており、床の上で転がして遊ぶことができます。軽くて持ちやすく、赤ちゃんが両手でつかんで振ったり、ハイハイで追いかけたりと全身運動にもつながります。塗装がないため舐めても安全で、シンプルな形状から想像力も広がる一品。親御さんが目の前でコロコロ転がして見せてあげると、赤ちゃんも笑顔で後を追いかけてきます。

4.3ステップでんでんむし

カラフルでユニークなカタツムリ型のおもちゃ。殻の中央にミラーが付いており、赤ちゃん自身の顔が映ります。本体を揺らすとライトアップとメロディが流れ、さらにお顔部分が光ってにこっと笑う仕掛けが魅力です。揺らして遊ぶ中で視覚・聴覚に刺激を与え、鏡で自己認識も促します。カタツムリの可愛い表情とピカピカ光る動きに赤ちゃんは夢中になり、繰り返し遊びたくなるトイです。

5.テイクアロング・チューンズ

取っ手付きで持ち運びしやすいミニサイズの音楽おもちゃです。ボタンを押すとピカピカ光りながら楽しいメロディが次々に流れます。生後9ヶ月前後の小さな手でも簡単に握ってボタン操作でき、音楽遊びの入門にぴったりです。いくつもの名曲が内蔵されており、親子で一緒に手遊び歌を歌ったりして楽しめます。カラフルなライトと音で感性を刺激し、外出時のお供としても人気です。

10〜12ヶ月向けおもちゃ

つかまり立ち〜あんよ期向け

1.やわらかふわふわメリー

ふんわり柔らかな手触りが特徴のベッドメリー。優しいメロディとともにぬいぐるみがゆっくり回転し、眠る前の赤ちゃんを穏やかな気持ちにしてくれます。ぼんやりしか見えなかった視界がはっきりしてくる時期に、コントラストのはっきりしたカラフルな人形を追視することで視覚発達を促します。取り外して個別のガラガラやぬいぐるみとしても遊べ、成長に合わせた使い方ができる万能アイテムです。

2.フルーツいっぱい なめなめ

イチゴやブドウなど果物モチーフの歯固めセット。カラフルなフルーツ形のおもちゃを思い切りなめたり噛んだりでき、口の感触遊びに最適です。冷やして使えるものもあり、歯ぐずり期の赤ちゃんを落ち着かせてくれます。また果物の名前や色を自然と覚え始める効果も期待でき、歯固めとしてだけでなく知育的な役割も果たします。

3.GRABBER グラバー

先述のGRABBERは10ヶ月頃まで長く活躍します。変形自在な木製オーボールを両手で握り、引っ張ったり押し潰したりする遊びは、座位が安定してきたこの時期にも相応しい指先トレーニングです。夢中で形を変えて遊ぶうちに集中力も育まれ、パーツの動きを観察することで空間認識も高まります。

4.ベビーロディ ローリーチャイム

バランスボールでおなじみの「ロディ」を象った起き上がりこぼし型チャイム。揺らすと優しい鈴の音色を奏で、上部のロディ人形をくるくる回すことで指先のひねる動作を促すこともできます。優しい音と揺れが赤ちゃんの情緒を安定させ、「自分で動かすと音が鳴る」という因果関係の理解にもつながる知育要素の高い玩具です。

5.monpokeローリーチャイム

同じく起き上がりこぼし系統のおもちゃで、1歳目前まで活躍します。ピカチュウのチャイムは内部にチューニングされた音板があり、高低二種類の澄んだ音を奏でる本格派。手洗いOKで常に清潔に保て、叩く・揺らす遊びから「音感教育」の入り口にもなる一石二鳥のおもちゃです。

1歳向け(1〜2歳)

好奇心旺盛で行動範囲が広がる時期のおもちゃ

1.かさねやすいコップがさね

カラフルなプラスチック製のカップを順番に重ねたり重ね倒したりして遊ぶ定番玩具です。底面が丸く設計されていて小さな子でも重ねやすい工夫がされています。シンプルだからこそ長く遊べ、カップ同士をカチカチ打ち合わせたり、高く積んで崩したりと発達段階に応じた遊び方が可能です。色・大きさの違い、数の概念なども自然に学べるため、初めての積み重ね遊びにピッタリです。

2.センサリーシェイプソーター

ベビーアインシュタイン社のしかけいっぱい型はめブロックです。鏡付きブロックやビーズ入りパーツなど、ただ形をはめるだけでなく五感で楽しめる要素が詰まっています。カチッとはめ込む達成感で指先の運動スキルと形の認識力を養い、転がして追いかけるなど多彩な遊び方で飽きさせません。遊びながら自然と指先の巧緻性と図形感覚が身につく知育度満点のおもちゃです。

3.ボタンでぴょっこり どうぶつえん

フィッシャープライス製のポップアップ玩具。4つの色ボタンを押す・引く・回す・スライドさせると対応する動物がパッと飛び出します。**「どうすれば動物が出てくるかな?」**と試行錯誤する中で因果関係の理解を促し、指先の発達にも効果的です。ボタンの仕掛けはそれぞれ異なるため、子どもは遊びを通じて観察力と問題解決力を楽しく身につけていきます。

4.つみかさねリング くま

BPAフリー素材で安心なスタッキングリング。くまさんの台座に大小のリングを順に積んで遊びます。リングは軽くて握りやすく角のない丸い形状なので安全に積み重ね遊びデビューができます。各リング表面に立体模様がついており、握った時に手に心地よい刺激を与える工夫も◎。積んでは崩しを繰り返す中で手先の器用さと空間認識が育ち、カラフルで可愛いデザインが子どもの興味を惹きつけます。

5.スマートマックス ビルド・スターター

磁石でくっつくカラフルなブロック遊びセットです。小さな子でも握りやすいサイズの磁石バーと球体パーツを組み合わせ、自由に形を作って遊べます。磁石の不思議に触れながら組み立てることで創造力や集中力が育まれ、STEM教育にも最適とされています。パーツが大きめで誤飲の心配が少なく、1歳代から安心して遊べる初めての磁石ブロックとして人気です。

2歳向け(2〜3歳)

自我が芽生え想像遊びが広がる時期のおもちゃ

1.ベリーくんのきのみ屋さん

お店屋さんごっこが楽しめる木の実いっぱいのままごとセット。木製の果物やレジスター、お金などが揃い、子どもが店員さんになりきって遊べます。想像力と社会性を育むごっこ遊びに最適で、売り買いの真似っこを通じて数の概念やコミュニケーション能力も培われます。「いらっしゃいませ!」「○○ください!」などと言葉の発達にも良い影響を与えるでしょう。

2.アクロバット

カラフルなピエロや動物のパーツを積み上げてバランス遊びをするゲーム。パーツ同士を上手く組み合わせて高く積むには集中力と微細運動が求められ、倒さないよう慎重に積む過程で手先の器用さとバランス感覚が磨かれます。崩れてしまっても笑い合いながら何度でもチャレンジでき、悔しさと達成感を味わうことで粘り強さも育ちます。親子で交互に積み合って遊ぶことでルール遊びの入門にもなります。

3.タグルキューブ

面によって異なるギミックが付いた不思議な立方体のおもちゃ。ぐるぐる回せるダイヤル、カチカチ動かせるつまみ、押すと音の鳴るボタンなど、触る場所ごとに手指で操作する楽しさがあります。好奇心旺盛な2歳児が一人でも集中していじり続けるほど夢中になれるおもちゃで、指先の巧緻性や因果関係の理解に役立ちます。まるで知育の宝箱のようなキューブで、長時間静かに遊んでくれるとの声も。

4.ひも通し「どうぶつパレード」

カラフルな動物型ビーズをひもに順番に通していく手作業遊びセット。ゾウやライオンなど大きめの木製ビーズを付属のひもに通すことで、手先の器用さと集中力を養います。完成したら動物さんが行進しているように見える達成感もひとしお。最初は難しい場合もありますが、保護者と一緒にやることでコツをつかみ、できた時には大きな自信につながります。静かな遊びとしてお出かけ先でも活躍します。

5.ディンプル・デジツ (Dimple Digits)

押すとぷにゅっとへこんで跳ね返るカラフルな半球ボタンが並んだ知育おもちゃ。各バブルに1から10の数字と英語表記が刻まれており、指でプチプチ押しながら数や色の認識ができます。シリコン製で柔らかい感触が癖になる遊び心地で、いわゆる「無限プチプチ」の要領で子どもも大人もついつい押してしまいます。感触遊びで情緒を落ち着かせつつ、遊び込むうちに数字や英語にも親しめる一石二鳥の知育玩具です。

3歳向け(3〜4歳)

言葉や創造力が飛躍的に伸びる時期のおもちゃ

1.アンパンマン ことばずかんPremium

ペンで図鑑の絵をタッチするとアンパンマンの声で言葉を教えてくれる大人気の電子図鑑おもちゃ。日本語・英語の二ヶ国語対応で、身近な物の名前や簡単な会話文まで遊びながら学べます。3歳児は語彙が増える時期で、このことばずかんを使うと「これなぁに?」期の好奇心にどんどん答えてあげられます。ゲームやクイズ機能も充実しており、集中して聞き取る力や知識欲を育む教材的なおもちゃです。

2.木のパズルABC

A~Zまでの大文字アルファベットが描かれた木製パズル。カラフルな文字ピースを型板にはめ込んで遊びます。アルファベットの形と読みを楽しみながら覚えられ、「これA!」「次はどこかな?」と親子で学習遊びが可能です。木のぬくもりある手触りが心地よく、繰り返し遊ぶうちに文字への興味と集中力が養われます。英語教育の入り口にもなり、飾っておいてもインテリアになるオシャレ知育パズルです。

3.プラレール ベーシックレールセット

電車好きの定番、プラレールの初心者向け基本セット。レールを組み替えて線路を作り、電池で走る列車を走行させて遊びます。自分で線路レイアウトを考える遊びは創造力と論理的思考を刺激し、列車を走らせながら交通ルールや順序立てにも自然と触れられます。3歳頃になると手先も器用になり連結作業も可能になるため、初めての電車遊びに最適。親子で線路を繋げて想像の世界に旅立てる鉄道トイです。

4.リズムにのって★リスダンス

音楽に合わせてかわいいリスの人形がダンスするユニークなおもちゃ。流れるメロディに乗って子どもも一緒に体を揺らしたり真似して踊ったりと、リズム感と身体表現を楽しめます。ボタン操作で曲を変えたりスピード調整も可能で、音楽遊びがさらに広がります。恥ずかしがり屋のお子さんもリスさんと一緒ならノリノリで踊り出すかも?体全体を使った遊びで運動発達にも良い影響を与える、笑顔あふれるダンストイです。

5.お医者さんごっこフルセット

聴診器・注射器・体温計・薬瓶など、本物さながらの道具が揃ったドクターごっこセット。子どもが「お医者さん役」になりきって、家族を患者さんに見立てて診察遊びをします。ごっこ遊びを通じた創造力・コミュニケーション力アップにうってつけで、「痛いところはどこですか~?」など会話しながら表現力と言葉も育みます。病院嫌いの克服にも役立ち、将来の職業体験の第一歩になるかもしれない人気セットです。

4歳向け(4〜5歳)

社会性が芽生えルールや学びに関心が出る時期のおもちゃ

1.レゴ ブロック(クラシックセット)

言わずと知れたLEGOブロックの基礎セット。さまざまな形・大きさ・色のブロックが大量に入っており、子どもが頭に浮かんだものを自由に組み立てられます。創造力・空間認識・問題解決力が総合的に養われ、完成した時の達成感は格別です。4歳頃になると細かいブロックの扱いも上手になり、車やお家など複雑な作品にも挑戦できます。親子で一緒に作るのも楽しく、「次は何作ろう?」と夢中で遊べる定番おもちゃです。

2.マグフォーマー(磁石ブロック)

磁力でぴたっとくっつくカラフル磁石タイルのセット。三角形や四角形のパネルを組み合わせて2D・3D様々な形を作れます。試しながら組み立てる遊びは図形センスと創造力を高め、出来上がった作品でごっこ遊びも展開できます。マグネットの不思議な力に子どもは夢中になり、「くっついた!離れた!」と声を上げて遊びます。想定外の形ができる発見も多く、試行錯誤することで論理的思考まで育ててくれる優れた知育ブロックです。

3.黒ひげ危機一発

樽に刺さった黒ひげ人形が飛び出すハラハラドキドキのパーティーゲーム。順番に刀を樽に刺していき、当たりの穴に当たると黒ひげがポーンと飛び出します。単純なルールで4歳児でも理解でき、家族や友達と順番やルールを守る遊びとして楽しめます。スリル満点の展開に大盛り上がり間違いなしで、「飛んだ!」「セーフ!」とリアクションを共有することで社会性や感情表現も育みます。負けてもすぐ次に挑戦できる、ボードゲーム入門として最適な一品です。

4.日本地図パズル

都道府県ピースを正しい位置にはめていく木製日本地図パズル。遊びながら都道府県の形・名前・場所が自然と頭に入ります。4歳頃になるとピース数の多いパズルにも挑戦できるようになり、保護者と一緒に「ここが東京だね」「隣は埼玉県!」など会話しながら地理への興味を育めます。完成した地図を見て「おじいちゃんはこの県にいるよ」と話すなど、家族のつながりの学びにも発展。就学前の知的好奇心をくすぐる教育玩具です。

5.昆虫採集・観察キット

虫取り網、虫かご、虫めがね、図鑑などがセットになったアウトドア知育玩具。暖かい季節には外で走り回って虫探しをすることで運動量が増え、虫を捕まえて観察する中で科学する心が芽生えます。夢中で虫かごを覗き込む姿はまさに小さな科学者。「これはバッタかな?」「エサは何かな?」と親子で調べ学習に発展することも。生き物への優しさや命の大切さも学べる、情操教育的にも意義深いセットです。

5歳向け(5〜6歳)

就学準備期。論理思考や高度な創作遊びができる時期のおもちゃ

1.プログラミングロボット

ボタン操作や簡単なコード入力で動きを指示できる幼児向けプログラミング教材ロボット。例えばカラーシールの上を走らせると順番に動きを記憶して実行するなど、遊びながら論理的思考と問題解決能力を養います。思い通りに動かすには試行錯誤が必要で、「なぜ動かなかった?」「次はこうしてみよう!」と頭をフル回転させる経験ができます。将来のICT教育の土台となるプログラミング的思考を、楽しみながら自然に身につけられる最先端トイです。

2.LaQ ボーナスセット

小さな連結パーツを組み合わせて平面・立体造形が作れる日本発のパズルブロック。5歳にもなると細かいパーツ扱いもお手の物で、動物や乗り物からオリジナルの作品まで自由自在に創作できます。集中力と創造力はもちろん、出来上がりをイメージして組み立てる過程で空間認識や計画力も鍛えられます。難しい作品にチャレンジして完成させた時の達成感は格別で、ものづくりの自信が子どもの自己肯定感を高めます。

3.ドラえもん はじめてのボードゲーム

国民的キャラクター「ドラえもん」のすごろくやカードゲームなどがセットになった初級ボードゲーム集。ルールのある遊びを通じて順番を守る・相手のことを考えるといった社会性や我慢強さを学べます。勝った時の喜び、負けた時の悔しさも良い経験となり、感情コントロールの練習にもつながります。ドラえもんの世界観で親しみやすく、「もう一回!」と繰り返し遊びたくなるため、家族団らんの時間にもピッタリです。

4.スナップ回路キット(電気実験玩具)

電池ボックスやスイッチ、豆電球、モーターなどのパーツをスナップで繋げて実際の電気回路を作れる実験おもちゃ。説明書に従えば簡単な回路を自分で組み、プロペラを回したり音を鳴らしたりの実験が可能です。なぜ光るのか?どう繋げば音が出るのか?といった科学原理を遊びの中で体感でき、理科好きっ子に成長するきっかけになります。安全に配慮された設計で、失敗してもすぐ組み替えてトライできる、未来のエンジニアを育むキットです。

5.世界地図ジグソーパズル

100ピース前後の世界地図柄ジグソーパズル。大陸や国境線、名所や動物イラストなどを手がかりにピースをはめ進めるうちに世界の国々への興味が芽生えます。5歳にもなると保護者に教えてもらいながら「ここが日本!」「こっちはアフリカ大陸!」と理解していける時期で、完成すれば達成感とともに地球規模のスケール感を味わえるでしょう。就学前の知的好奇心を存分に刺激し、「もっと知りたい」という探究心につながるパズルです。

サイトをみてみる

  

よくある質問

届くおもちゃは選べますか?
はい、選べます。 Cha Cha Chaでは、専門スタッフが子どもの年齢や発達状況に応じておもちゃを選んでくれるサービスのほかに、専用のカタログから希望のおもちゃをリクエストすることも可能です。「キャラクター玩具」や「特定の知育玩具」など、子どもの好みや保護者の希望に沿ったおもちゃを届けてもらえるため、親子でおもちゃ選びの時間も楽しめます。
子どもがおもちゃを壊してしまったら弁償が必要ですか?
基本的に不要です。 Cha Cha Chaでは、通常の遊びで起きるおもちゃの破損や汚れ、パーツ紛失について弁償費用はかかりません。破損時の連絡も不要で、そのまま返却できます。ただし、本体全体を紛失した場合に限り、最大1,000円の弁済か買取扱いとなります。安心してお子さまにおもちゃで遊んでいただけるサービスとなっています。
おもちゃの衛生面が心配です。どのように管理されていますか?
徹底した洗浄・消毒が行われています。 Cha Cha Chaでは、レンタルされるすべてのおもちゃを一点一点丁寧に洗浄・消毒しています。おもちゃごとの素材に合わせたクリーニング方法を採用し、赤ちゃんが口に入れても安全な状態に仕上げています。利用者からも「新品同様の清潔さ」と評価されているため、衛生面で安心してご利用いただけます。

関連タグ

サブスク幼児おもちゃ

関連商品